沿革

大泉ベテル教会のはじまり

大泉ベテル教会の誕生は、故・深津文雄牧師が日本ではじめて*ディアコニッセ運動を立ち上げ、さまざまな事情で保護を必要としている女性のための施設をこの大泉に開設したことに由来します。何よりも急がれた女性たちの住まいと支援の場として、いずみ寮は、1958年に誕生しました。付近はまだ雑木林、背の高い松の木が所々目立つ武蔵野の原野だった地に、中心の池を囲むように、居住棟、食堂、図書室など木造の施設ができました。当時の乏しい予算のなかで精一杯の関係者の祈りと努力の結晶でした。

当初、奉仕女として生涯を捧げて働く決心をされたシュベスターたちは、食堂に隣接する作業室で、利用者有志たちと聖日礼拝を守っていました。その施設内での礼拝に地域の人たちも参加するようになり、1961年に日本キリスト教団大泉ベテル教会として教団より認可され、大泉ベテル教会は誕生しました。その後、礼拝堂を施設別館(新座市栄)に移し、地域の教会として宣教活動を続けてきました。なお、教会の事務所は現在も社会福祉法人「ベテスダ奉仕女母の家」(練馬区大泉学園町)にあります。

*ディアコニッセ運動とは、1836年にドイツのテオドール・フリートナー牧師が設立した、奉仕に専心する未婚のキリスト者女性(奉仕女)を育成し、病院や福祉施設などで奉仕活動を行うプロテスタントの運動。

歴代の牧師
 
1958年 
いずみ寮開設 
食堂に隣接した作業室で、毎日曜日礼拝を守る 
深津文雄牧師、シュベスター、いずみ寮
 利用者有志中心

1961年5月7日    石田友雄牧師 
日本基督教団大泉ベテル教会として 教団より認可
 日本基督教団大泉ベテル教会 創立

1962年        柿沢澄夫牧師  
ベテスダ本部落成 ベテル教会礼拝堂、
 現在地で始まる

1963年       嶺 尚牧師   
1964年       樋口信也牧師  
1965年         藤巻三郎牧師  
1996年       一之木幸男牧師 
2002年       無牧
2003年       小倉和三郎牧師 
2009年       伊藤瑞男牧師  
2016年       森田 進牧師   
2017年9月     不慮の事故後退任
2018年       坂井 賢治牧師  
2019年12月 病気のため辞任      
2020年       無牧
2021年       明星 晃牧師  
2025年       柳澤宗光牧師
現在に至る

*何度か無牧の時がありましたが、北支区中心に多くの牧師先生の協力をいただき、教会員も奨励を担当し、1度も欠くことなく礼拝をまもってきました。特に、明星晃牧師には就任前からご奉仕頂き、森史子協力牧師には20年前から現在に至るまで長きにわたり、協力していただいています。