「救いの神ゆえに心躍る」柳澤宗光牧師
ハバクク書3章17~19節 / ローマの信徒への手紙8章18~25節 2025年9月7日
洗礼を受けても、私たちの人生が順風満帆になるわけではありません。キリスト者であっても、困難や悲しみを避けることはできません。しかし聖書は、苦難のただ中だからこそ見出せる「確かな希望」を告げています。
預言者ハバククは、国が滅亡の危機に直面し、実りも家畜も失われる荒廃の中で「私は主によって喜び、救いの神ゆえに踊る」と告白しました。それは状況に左右されない、神そのものに根差した喜びです。
使徒パウロも「現在の苦しみは、将来の栄光に比べると取るに足らない」と語りました。彼自身、牢獄や迫害を経験しながらも、「産みの苦しみ」の先に神の栄光が必ず現れると信じました。希望とは見えるものではなく、まだ実現していない約束を忍耐をもって待ち望むことです。
今日の世界もまた、戦争や飢餓、分断に満ちています。私たちも「いつまで主よ」と呻くことがあります。しかし聖書は呻きで終わりません。「何もなくとも主によって喜ぶ」との信仰の逆説を示します。苦しみのただ中でこそ、信仰と希望は輝くのです。
「わが主なる神は、わが力。わたしの足を雌鹿のようにし、高台を歩ませられる」(ハバクク3:19)。神は揺らぐ足を支え、希望の高みに導かれます。そしてパウロは断言します。「現在の苦しみは、将来現される栄光に比べれば取るに足りない」(ロマ8:18)。
この確かな希望に支えられ、私たちも「救いの神ゆえに心躍る者」として歩みたいと願います。